目次
・はじめに
・「クラウド」って何?
・IaaS、PaaS、SaaSって何?
・おわりに
はじめに
Webデザイン を行っていますが、その周辺知識として クラウド / クラウドコンピューティング についても学んでいます。今回は「クラウドって何?」「IaaS/Paas/SaaSってたまに聞くけど、なんのこと?」といった話を、なるべく分かりやすく・ゆる~く、解説して行きたいと思います。
「クラウド」って何?
クラウドとはクラウドコンピューティングの略称です。
米国商務省の国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology : 通称NIST)がこちらの定義を2009年に公開しました。日本語版のレポートもあります。
クラウドコンピューティングは、 共用の構成可能なコンピューティングリソース(ネットワーク、サー バー、ストレージ、アプリケーション、サービス)の集積に、どこからでも、簡便に、必要に応じて、ネ ットワーク経由でアクセスすることを可能とするモデルであり、最小限の利用手続きまたはサービス プロバイダとのやりとりで速やかに割当てられ提供されるもの
この定義のみでは、なんだかよくわかりませんね。
ここにはサービスモデルとして3つの種類があり、そこに具体例を混ぜるとぐっとわかってきます。以下、その差を中心にご紹介しますね。
(今回説明するサービスモデルの他に、以下の特徴や分類を定義しています。
5つの特徴:オンデマンド・セルフサービス、幅広いネットワークアクセス、リソースの共用、スピーディな拡張性、サービスが計測可能であること
実装モデルの分類:プライベートクラウド、コミュニティクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウド
ちょっと、ややこしいですよね笑。不思議なもので慣れてくると自然に使えてきます。)
クラウドサービスモデル:SaaS、PaaS、IaaSって何?
クラウドサービスモデルとは、たまに聞く、SaaS、PaaS、IaaSのことです。アルファベットの羅列だと、少し分かりにくいですよね。代表的なサービスと共にご紹介します。
SaaS:Software as a Service
Microsoft Office 365やGoogle Appsのように、電子メールや文書作成などのアプリケーションをネット経由で提供するサービスです。
PaaS:Platform as a Service
Microsoft Azure Platform、Google App Engine、Amazon Web Services(AWS)などのように、アプリケーションを開発・実行するためにOSなども含まれたシステムを提供するサービスです。
IaaS:Infrastructure as a Service
サーバーやストレージなどのハードウェアを提供するサービスです。OSやミドルウェアは自分で揃えてから、アプリケーションを開発します。Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)やGoogle Compute Engineなどが有名です。Microfsoft Azureは、元々はPaaSのみのサービスでしたが、IaaSを扱い始めた頃からぐっと普及した印象です。
クラウドではありませんが、ハードの構築から全て対応することを「オンプレミス」と呼びます。

少し細かく:オンプレミス・IaaS・PaaS・SaaS、何が違うの?
オンプレミス・Iaas・Paas・Saasは、ざっくりとはこのように分かれています。
(細かくは、少しずつ異なり、またHWaaS、DBaaS、CaaSなど、色々な分類があります笑)
そしてオンプレミス以外は全て「クラウドサービスモデル」です。
オンプレミス
ハードウェア、OS、ミドルウェアやランタイム、アプリケーションの準備、全て自分で対応することを意味しています。
IaaS
ハードウェア(サーバーやストレージなど)を提供してくれるサービスです。
逆に、他は自分で準備していきます。
PaaS
ハードウェアとOSとミドルウェアやランタイムを提供してくれます。
アプリケーションは自分で準備します。(アプリケーション開発に専念するために、他の準備や保守対応と言った面倒なことをお任せするとも言えますね。)
SaaS
アプリケーションも提供してくれるので自分は「使う」ことがメインです。
ご参考:
・ミドルウェアって何?
アプリケーションとOSの中間に存在するソフトウェアです。具体的には「Webサーバ」「アプリケーションサーバ」「データベース管理サーバ」などがあります。目立たないのですが、これらがなくてはアプリケーションが動きません。
また、システム運用に使われる「運用ミドルウェア」には「バックアップ」「ジョブ運用の効率化」「システムの監視」「高可用性クラスタによる冗長化(障害が発生した時に、別のサーバに切り替えるような仕組み)」などをします。
・ランタイムって何?
ざっくりとは、プログラムを動かすときに必要な「部品」類です。
個人的には、この辺りまで分かった時に「クラウド、少しは知っていますよ」と言えるような気がしました(笑)
ただ、この先がまだまだ奥深いのですが、ややこしくなりすぎるので、今回は割愛しますね。
おわりに
今まで定義などをご紹介してきましたが、やっぱり実際に使ってみて学ぶところが多いですよね。例えば、Microsoftのクラウドサービス「Azure」はこちらから無料で始めることができます。
今回もありがとうございました。
・ちょっぴり宣伝
始める時には、やっぱりおすすめはUdemyの各種講座です。私も見ています (^^)
同じカテゴリの記事はこちら
確定申告 の期限が1ヶ月延長となりました。 オススメ の ソフト をご紹介!
今年も 確定申告 の時期が来ましたね。新型コロナの影響を踏まえ、期日を4/15までに延長する方向での調整がなされています。準備は少しずつ進めて行きたいところですね。今回は、その準備に役に立つオススメ の ソフト を少しまとめてました。参考となりますと嬉しいです。
学研 の オンライン英会話 「 Kimini 英会話 」 :とてもオススメ♬
家の近くで英語教室を探してみても、入会費や月額が高かったり、我が家の生活リズムに合わなかったり…そんな時に見つけたサービスが オンライン英会話 の kimini です。学研が提供しているためカリキュラムがしっかりしているのに、とてもお得♬ぜひご紹介させてください☆
Udemy 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム とてもオススメです♬
スキルアップの必要性を感じていますが、3蜜を避けなくてはならないこの状況で、各種スクールに通い始めるのは少し抵抗がありました。そのような時に見つけたサービスこそが 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム の Udemy です。ぜひご紹介させて下さい♬